純米酒専門 YATA栄店

日本酒の賞味期限について

 

日本酒はアルコールの殺菌効果により長期保存が可能なため、賞味期限の表示がありません!

とはいえ、日本酒をおいしく飲むためには、飲み頃や、正しい保存方法などが気になります。

今回は、日本酒の賞味期限や、保存方法などについてご紹介します。

 

 

日本酒に賞味期限の表示がない理由とは

日本酒はアルコールを含んでいるため、正しく保存されていれば腐敗が進まないことから、

食品衛生法上の賞味期限の表示義務がありません!

からといって、何年経っても味や品質が変わらないというわけではありません。

おいしく味わうための適切な『飲み頃』があるのです。

日本酒のラベルには賞味期限の代わりに『製造年月』が記載されており、

これは日本酒が造られた時期ではなく、瓶に詰められた時期を示しています!

つまり、仕込まれた時期が違っていても、

同じ日に瓶詰めをすれば、製造年月の表示は同じになるということです。

お酒には時間を置いて熟成させたほうがよいものもあれば、

フレッシュな状態で早めに味わうほうがよいものもあります。

その個性によって飲み頃が異なるため、

製造年月からどれくらいまでが飲み頃なのかは日本酒により異なります。

一般的な目安としては、『火入れ』と呼ばれる加熱処理を施している日本酒であれば製造年から1年以内、

火入れをしていない『生酒』や『生詰め』『生貯蔵酒』の場合は、半年以内が飲み頃の目安と言われています。

とはいえ、日本酒の銘柄ごとに異なるため、

最良の状態で飲むためには、蔵元や酒屋さんで、そのお酒ならではの飲み頃を聞いてみるのがおすすめです。

 

 

日本酒の保存方法

日本酒は、ビールやワインなどと同じく醸造酒となります。

ウィスキーや焼酎、ブランデーなどの蒸溜酒と比べると、

多くの成分を含んでいるため、品質が変わりやすいことが特徴です。

のため、おいしく楽しむためには、購入後、できるだけ早めに飲むことをおすすめします!

やむなく保存する場合には、できるだけ品質を劣化させないよう、正しい保存方法で保存しましょう。

日本酒を保存するうえで、まず大切なのは光を避けることです。

日本酒は紫外線が当たると化学反応により劣化してしまいます。

そのため、できるだけ紫外線を避けることが大切です!

酒瓶に緑色や茶色のものが多いのは、紫外線を通しにくくするためです。

もうひとつのポイントは温度です。

日本酒は温度が高ければ高いほど熟成が促進されるため、

長期にわたり保存する場合は低温、それも温度変化がない状態を保つことが重要となります。

保存に適した温度は、日本酒の種類によっても異なりますが、

火入れを行っている場合は510度、

火入れを行っていない場合は、氷温[マイナス50]度が目安と言われています。

これら2つのポイント『冷暗所』が日本酒の保存に適した場所ということになります。

冷暗所とは、日光が当たらず、年間を通して温度や湿度があまり変わらない涼しい場所のことです。

理想的なのは冷蔵庫での保管ですが、家庭用の冷蔵庫での保存が難しい場合は、

冷蔵庫の横や流し台のすぐ下など、家庭内の冷暗所を探して保管するようにしましょう。